はい。 みやざん です。
衝撃的なニュースですね。いや、ニュースではないですけど。
みやざんは宮崎の未来を少し、いや、だいぶ憂いてるわけですよ。
今2018年ですよね。
そして今というかだいぶ前ですけど問題提起されてる
「2025年問題」と「2035年問題」
知ってますか?理解してますか?重要だと思ってますか?
宮崎の未来
「2025年問題」
2025年なんてね、もう後7年後です。7年後。
簡単に説明すると、団塊の世代(バブルを経験してきた人たち)が後期高齢者になる。
団塊の世代ってのは
第一次ベビーブーム、1947年(昭和22年)以降に生まれた人たち。
戦争が終わって、日本の社会が超活性化し始めた時。
まぁ、30代~40代くらいの自分がいたらその親世代ですね。
で、ベビーブームというくらいだから、めっっちゃ産まれたわけですよ。
人口増えて「いえーーーい」とか言ってたら、時は過ぎ・・・。
2025年にはその時産まれた人達が75歳(後期高齢者)になると。
そんなのの何が問題になるのか。
単純に要介護者が増える、という事。
今周りを見て、キビキビ動ける75歳がおりますか?
いたら、ぜひともTV出ましょう。ww
その要介護者、(認定率でいうと)75歳超えてくると29%になります。
74歳までならばわずか4%です。え?何倍?え?
まとめると、75歳以上の人口が超増えて、要介護に認定される人口も増えて
介護の人手が足りなくなるって事です。
「2035年問題」
はい。これは今から言うと17年後。
75歳になった人から更に75歳になる人が増えていくので
結果、後期高齢者が日本の人口の3500万人に達します。
平成30年の日本の人口は・・・1億2649万人です。
約3割が「後期高齢者」です。
そして、世帯主が75歳以上で、+単独世帯が約4割
この時点で団塊世代は85歳となります。
また更に介護の需要が高まりますね。
「宮崎の人口」
宮崎県・・・・114.4万人
宮崎市・・・・39.8万人
その中での。高齢者の比率が出てます。ここでは65歳以上の比率です。
2015年までは全国平均よりやや下目です。
2015年全国平均・・・26.6%
宮崎市・・・25.4%
2020年(オリンピックの年)になるとほぼ全国平均と横並び。
2020年全国平均・・・28.9%
宮崎市・・・28.8%
問題なのはそれ以降です。オリンピックを過ぎると、
宮崎の高齢化は全国の平均を抜いていきます。
2025年全国平均・・・30%
宮崎市・・・30.9%
ここからは1~2%は宮崎の方が上にいきます。
そして、2045年までには10人に4人は高齢者となります。
簡単に言うと、5人家族2組あって、その1組に65歳以上が2人。
まぁ、じーちゃん・ばーちゃんが家族の中にいるっという想像すると結構普通・・・?
全世帯が5人家族でってなら普通ですけど・・・。ねぇ?
体感として
これって数字上で見ると、「ふ~ん、へ~」
ってな感じですけど、
私の体感からすると、ほんとに著しく減ってますよ、若者。
街を見てもそうですけど、ひと昔(10~20年前)にはもっといましたもん。
ちょっとした騒音が迷惑なくらいの若者の数。
で、周りを見渡すと、車を運転してるのが高齢者が目立つ。
これは宮崎だけの感覚ではないかもですけど。
一般的には、人口比率でいうと宮崎の高齢化社会へのスピードは速い、と言われてますね。
農家を見ても思いますけど、「若い人」と言われて見ると30代は確実に超えていて
へたしたら40代で若者、となっている場合が多いように思います。
(私の感覚なので、ご容赦!)
医療現場の未来
医療の現場の減少
一番懸念してるのはですね。医療を支えている方達
「ドクター」の高齢化 です。
どの業種もそうですけど、農家さんとかでも高齢化は影響ありますよね。
でも高齢化がすすむって事はですよね。医療も同時に充実しなければならないわけで。
でもそんな医療を担っている人たちが高齢化で、現場をリタイヤするんですよ。
誰が、診てくれるんですか。
ベビーブームを過ぎて、だんだんと人口が減少していて、
なおかつ、地方から都会へ出る人も増えて、ましてや若手のドクター
県外やもしくは海外にでます。
正直な所、地方での給与や現場の充実では難しい所がありますよ。
一般企業でもそうですけど。
宮崎県・宮崎市の課題
単純に 人口を増やして、税収を増やして、財政を増やす
ですよね。どこの自治体でもそうでしょうけど。
でも、人口を増やすなんて到底無理で、外国人をウエルカムするか、他の県とかから来てくれるか
もしくは子供を産んで産んで・・・。
なんて無理ですよ。そもそも給与が低くて、子供を養育出来ませんよ。
これからの社会自分たちの保障を確保すること自体厳しいですからね。
もう企業(今まだ終身雇用なんてあるの?)におんぶに抱っこではなくて
個人でちゃんと稼ぎを確保しないと、会社は守ってくれませんから。
会社に依存(やる気のベクトルはちゃんと責任もって会社に向かないとですけど)されすぎても
会社も困るってもんですよ。
もうIoT(人と物をつなぐインターネット社会)も進んでるんですから、世の中。
地方でこそ、それをうまく使って、個人収入を上げない事には、大きな企業があって~とかじゃないのでね。
やっていきましょうよ!宮崎人!
・・・なんですけど、「宮崎人の特性」としてまた記事書きますんで、それも読んでみてくださいww
以上、みやざんの独り言でした。